お久しぶりです、脇浜ゼミ2期生の中納です。 前回のオチで見事なまでの引き延ばしというか前後編商法を披露し、 無事2回目の更新のネタを確保出来たと思っていました。
しかし現在、台風10号が九州南部に接近して暴風域へと突入し 土砂災害警戒情報が発表されている地域が出ている中で2回目に話す予定だった 運動不足ネタを話すのもどうかと思ったので、今回は災害時と日常での登山などのアウトドアに活用出来る知識を自分の経験則から5つ紹介したいと思います。
それではまず一つ目。
「準備はなるべく早めに!」
今回の様な大規模な災害では避難指示などが出る可能性も地域によってはあります。 しかし、避難指示が出てから避難所に持っていく荷物を冷静かつ迅速に取捨選択するのは難しいと思います。 なので避難指示などが出ていなかったり、寝る前や台風が到達していないうちにリュックサックなどに荷物を詰めてしまうのは非常に有効です。 登山の際も前日にはパッキングを終わらせていないと山行のスタイルにもよりますが、持っていく荷物が多過ぎて出発に間に合わないといった事もあったので登山の際も前日までには準備しておくのがベストです。
続いて2つ目は・・・
「荷物の詰め方次第で重さは変わる!」
水や食料などを適当にリュックに放り込むだけでは原則徒歩での移動となる避難や登山中での体力の消耗も激しくなります。 そこで、 「リュックの底には替えのサンダルやテントなど使う頻度が少ない物を入れる。」 「一番上の方には食料や飲み水、レインウェアなど使う頻度が多くて軽めの物を入れる。」 「背中側には予備の水など重い物を入れる。」 「外側には着替えや防寒着など軽い物を入れる。」 といったルールを基に荷物を入れていくと体感でたぶん-5kgくらいは荷物が軽く感じられます。 実際、自分もパッキングを適当にやったが為に登山中にコンパスや地図が出せなくなって休憩の時に一々荷物をひっくり返して探す羽目になって大変な目にあった覚えがあります・・・。 背中にクッションなどがついていないリュックであれば背中側に衣類などを入れてクッション代わりにするのもアリでした。
たぶんこの項目が何気に大事な3つ目は・・・
「行動食を用意する!」
たぶん「行動食」という言葉はあまり聞き覚えの無い人が多いと思います。僕も登山を始めた時に初めて知りました。 行動食とは文字通り、「行動」している時に「食」べる物です。 災害時でも登山でも慣れない事をすると、とても疲れます。まして、そんな状況下で楽しみは殆ど見いだせないと思います。 なので体力や気力を奪われる前に定期的に行動食を食べて回復させる事が重要になります。 個人的にはウイダーインゼリーや羊羹、チョコレート、ドライフルーツが行動食としてはおすすめです。甘くて美味しいですし、体力が無くて消耗しきった時でもゼリーや羊羹なら案外すんなり食べれます。何よりこれらの食品は高カロリーで体力の回復に適しているそうです。 保存を考えるなら乾パンや氷砂糖もおすすめです。カロリーメイトもアリですが、間違いなく口の中の水分を持って行かれるので災害時は致し方無いですが登山の最中はあまりおすすめ出来ないです。(特に今はもう見ないポテト味。) 4つ目は・・・
「ラジオも忘れずに!」
災害時も登山中もスマホがインターネットに接続出来ない事があります。そんな中でもラジオであればほぼ確実に情報を取り入れられます。なのでリュックに1つ携帯用ラジオを入れておくと何かと便利です。 そして、今回のような台風の場合と登山中、共通して天候の情報は重要になります。そこで知っておくと便利なのが、「NHK 気象通報」です。
NHKラジオ第2放送で毎日16時から放送されていて、日本各地と周辺の天気などを報告し、台風が接近している場合は台風の位置や今後の予測なども報告される気象庁発表の確実な情報源です。 登山の大会に出た事のある人にはお馴染みの天気図作成タイムです。僕は3年やっててまともな天気図はたぶん両手で数え切れるくらいしか書けませんでした・・・。
いよいよ最後の5つ目は・・・
「大きいレジ袋がすごく役立つ!」
最近では有料化されてしまってめっきり貰う機会が減ってしまいましたが、大きめのレジ袋があれば着替えなどの荷物を小分けに出来たりゴミ袋として活用出来ます。 登山でやった事はありませんが、万一家屋に浸水しそうな際に袋に水を入れて口を縛れば土のうの代わりの水のうになる上、三角巾の代わりとして怪我した場所の固定も出来るそうです。 なのでレジ袋はいくつか用意しておくと非常に役立ちます。
あると便利な物を探してまとめた結果
さて、自分の登山での思い出や失敗を振り返りつつ今、現在の状況で役立ちそうな事を書いてみたら結構な文量になってしまいました。 また、いつもの更新とは少し違う雰囲気になってしまい申し訳ありません。 しかし、この中で1つでもお役に立てる知識があれば幸いです。
それでは次回の更新をお楽しみに!
次回の僕の更新はたぶん1回目みたいな雰囲気で書いてると思います!
Comments